- ホーム
- ロディアカバーの使い方、考えました。

DIYのアイデアをメモしたり
ちぎって誰かに渡したり、
ロディアカバーの使い方を考えました。
やっぱりメモは紙に書くのが好きです。文字も絵も自由に書けるし、手を動かすことで頭が動いている気がします。メモ帳の中でも特にお気に入りなのがブロックロディアNo.11。鮮やかなオレンジ色がおしゃれなフランス製のメモブロックですが、何がそんなに良いのかちょっと考えてみました。

アクティブに書ける手のひらサイズ
ポケットに入れたり、カバンに入れたりするのに丁度良い大きさ。手のひらサイズなので片手でしっかり持つことができ、背表紙が厚紙なので立ったままメモできます。お買い物や日曜大工など作業中にメモするのに便利です。

作業中にメモするフリをする工場長。
絶妙な大きさのマス目
使いやすい5mm方眼。文字を書くのにも良いですし、図を書くのにも便利です。定規が無い時に長さが測れます。この四角をチェックボックスにしてToDoリストのような使い方もできます。

図案を書くのに便利なマス目。DIYのお供に。

お買い物のリストを書くのに便利。
ちぎって貼ったり渡したり
ページの根元にミシン目があるので簡単にちぎれます。コルクボードや冷蔵庫に貼り付けたり、誰かに渡すのにも便利です。素早く情報を共有できます。

ミシン目にそってペリッと剥がせます。

誰かに指令を出すのに便利。

コルクボードに貼れば大事なことも忘れません。
ドゥラムではロディア好きが高じて、革でロディアカバーを作りました。ホックで閉じるのでカバンに入れて持ち歩く時に開いたりせず、ロディアの携帯に便利です。何よりカバーがあると気分が上がります。どんどんメモしてクリエイティブなメモ生活を楽しみましょう。
